マスク不足の影響もあり、マスク作りやマスク生活が定番になっておりますね。
そんな中「おさかなマスク」が話題になっております。
今回はおさかなマスクの作り方やおさかなマスク特長について調査しました!
おさかなマスクがネットで話題!
【Mart】 ミシン無し・ゴム無しでもいけた!話題のHKマスク超え⁉と噂の「おさかなマスク」つくレポ https://t.co/8QVw9abWAF
— Mart編集部 (@mart_kobunsha) May 9, 2020
HKマスクを始めとする目ぼしいものを作って比べた結果、絶対外せない「欲しい機能」があると気が付きました。例えば、手縫いの縫い目を目立たなくしたい、ファンデを付きにくくしたい、柄がゆがめずにきれいに仕上げたい……など。そこで、そんな願いをすべて叶えてくれるものを考えてみました!
https://news.yahoo.co.jp/articles/552e884b1e190f26cd319677c675より引用
おさかなマスクの名前の由来は、完成した型紙がまるでお魚みたいな見た目になったことから命名されたとのこと。
超簡単 おさかなマスク の
作り方を紹介してもらったけれど
ガチの裁縫苦手マンは
これすら出来ないんだぜ?悲しいけどこれホント pic.twitter.com/NyIeQ3btGp
— 紫紅 時々 座敷童子 (@copepanda05) May 13, 2020
おさかなマスクの特徴や作り方は?
裁断しすぎた感ある。#ハンドメイドマスク#おさかなマスク pic.twitter.com/E0XV4sfHuf
— うさっぴ (@usappink) May 9, 2020
「縫い目が外側から見えない」構造!柄を可愛いまま活かせる!
「柄合わせ不要」だから簡単ペーパーサイズを気にしなくていい
「たたんで挟む方式」でぴったりフィット洗濯しやすさも使い勝手もアップ
大胆な「ワイヤーなし」構造
【おさかなマスクの作り方】
1.「わ」の上下を縫う
おもて布・うら布を、中心をわにして中表でカットし、わの上下を縫う。
2.左右を折って縫う
おもて布の左右を5mm折って端を縫う
うら布の左右を1cm折って端を縫う
3.おもて布とうら布を合わせて縫う
おもて布とうら布の中心を合わせて、中表で重ねる。
裏布の端に沿っておもて布を仕上がり線で折る。
上下1cmの部分を縫う。(この時左右は1cm空けて縫い端まで縫わない)
4.ゴムを通してから表に返す
使うときは、三つ折りにしたキッチンペーパーや二つ折りのティッシュをセットしてから使う。
おさかなマスクについて ネットの反応は?
おさかなマスクの縫い方簡単でいいね
でも手持ちのはぎれの大きさではちょっと幅足りないな🤔— まりね⛩️ (@mrn_tksrz) May 13, 2020
新作マスク🎵
また、デカイ(笑)
おさかなマスク、作ってみました❗️
暑くなってきたので、
少し涼しげなものに…😊#手作りマスク大人用 https://t.co/iaIG9qdWKq— めぐめぐ (@kenpoco717) May 13, 2020
会社の人に「おさかなマスクが作りやすい」と聞いていまググったら
関連ワードとして「HKマスク」ってのが出てきて
変態仮面しか思い浮かばなかったんだが違ったらしいw— コリドラス すてルバイ (@c_sterbai) May 13, 2020
おさかなマスクの特徴や作り方 まとめ
おさかなマスクの作り方を紹介致しましたが、ワイヤー構造なしでマスク作り初心者の方にも簡単に作れそうですね。
色々な柄や模様にアレンジ出来て楽しそうですね。