鬼殺の剣という韓国のゲームメーカーが制作したアプリが話題に!
日本だけでなく海外の反応も微妙のようです。
この記事では鬼殺の剣がサービス終了となった理由と海外の反応などをまとめました。
鬼殺の剣とは
盗作疑惑のある鬼殺の剣の中のキャラクターがそのまますぎて笑う
— アクペ (@perion1975) April 27, 2020
これは確信犯 pic.twitter.com/mNDBS0oXui
鬼殺の剣はあの鬼滅の刃の世界観やキャラクターに似ているとして話題になったAndroid専用のスマホアプリです。
キャラクター画像を見ても確かに似ていますね。。
実際にプレイした動画がYouTubeにあがっていました。
同作は韓国のゲームメーカーがAndroid向けにリリースしたスマートフォン用ゲーム。純和風の世界観や「鬼狩りとなって鬼と戦う」というストーリー、さらにはイラストのタッチやキャラクターの造形などが、吾峠呼世晴さんの漫画『鬼滅の刃』に似ているとして、韓国のゲームメディアでも「盗作疑惑」と報じられるなど物議を醸していました。日本はまだサービス対象外でしたが、ストアのページを見ると、確かに「これはどう見ても……」という“疑惑のキャラクター”を多数確認することができます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200428-00000090-it_nlab-sci
鬼殺の剣がサービス終了した理由
アヌンナキもギドラに立ち向かってる pic.twitter.com/9s6Vxrd7SY
— 蛇蝎(だかつ) (@Titanus_Gyaos) February 28, 2020
鬼殺の剣が早くもサービス終了という話になっています。
理由としては日本からでなく、韓国や世界からさまざまな意見があったようですね。
開発側は当初、メディアの取材に対し「盗作ではない」と主張していましたが、27日になって公式コミュニティー内で「サービス終了のお知らせ」を掲載。「当社の未熟さにより多くの方々に不快感を与えてしまい、悩んだ末、これ以上ゲームを継続することができないという結論に至りました」として、29日10時でサービスを完全終了すると発表しました。
併せて、お知らせでは「私たちのゲームを巡るさまざまな問題点について、関係者の方々にお詫び申し上げます」と謝罪しています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200428-00000090-it_nlab-sci
スマホゲーム開発には大きなお金を使っていたと思いますが、今回は致しかたないでしょう。
鬼殺の剣がサービス終了に対する声
鬼殺の剣が終了したことでTwitterでも投稿が相次ぎました。
鬼殺の剣サービス終了してて草
— ARON (@SQER777) April 28, 2020
鬼滅の刃のパクリっぽい鬼殺の剣はサービス終了したんか
— ペプシスイーツ味 (@ryoma_pepusi) April 28, 2020
#鬼滅の刃
鬼滅のパクリゲー
鬼殺の剣
サービス開始から
5日で終了
草の呼吸ww pic.twitter.com/3Gx9byDdal— 乾健司 (@SurfaceDash) April 28, 2020
鬼殺の剣のまとめ
鬼殺の剣はわずか7日間だけの幻のスマホゲームになってしまいました。
登場キャラクターだけでなく、敵キャラクターも見たことあるような感じでした。